定年をした後でも、カードローンでお金を借りることができるのでしょうか?それとも定年になる少し前にカードローンを作っておいた方が良いのでしょうか?
定年後でもカードローンは利用できる
実際に定年後でもカードローンは利用することが可能です。
たたし、カードローンは「安定した収入がある方」が前提条件のサービスです。
つまり、定年後でも安定した収入があればカードローン審査には通るのです。
一番主要なものは年金です。
消費者金融のカードローンであれば、申込年齢の上限は69歳以下に設定されていることからもわかるとおり、年金受給者でもカードローンは作ることができるのです。
他にも、不動産を持っていて不動産収入がある方や副業として個人事業を営んでいてそこからの収入がある方なども当然、カードローンは作ることができます。
定年前の方がカードローンは作りやすい
定年後でもカードローンは作ることができますが、定年前の方がほぼ確実にカードローン審査は通りやすいと言っていいでしょう。さらに限度額も高めに設定できるはずです。
やはり、会社に所属しているという事実がカードローン審査では重要になるのです。
当然、カードローン会社も途上与信といって、利用中に審査の見直しをすることを行っているため、定年をした後はどこかで限度額を引き下げるなどの見直しが行われる可能性もありますが、それまでに返済実績を積んでおけばカバーできるのです。
まとめ
つまり、相談の答えとしては
定年後でもカードローンは作れますが収入に対しての限度額設定になるため、限度額がかなり低くなることが想定されます。
そのため、定年後のカードローン利用を予定しているのであれば、定年になる前にカードローンを申込んで枠を作っておくことをおすすめします。
ということなのです。会社に所属している間に限度額が大きめのカードローンに申込んでおきましょう。