カードローンには総量規制という法律に定められた決まりがあります。とはいっても、これは最近できたもので2010年の貸金業法の改正のときに設置された制度になります。
総量規制とは何?
総量規制というのは、「総量=借りている金額の合計額」を一定の基準まで規制しようという法律になります。
内容としては、年収の3分の1までしか借りられないという決まりがあるのです。
- 年収300万円の方であれば、借りられる合計額は100万円
- 年収450万円の方であれば、借りられる合計額は150万円
ということです。
これは借り入れが金額はカードローン会社を分散しても意味がありません。あくまでも合計の借入額なのです。
例えば、年収300万円の方が
- カードローンA社に50万円
- カードローンB社に30万円
借りている状態で
- カードローンC社に50万円の借入希望で申し込んだとしても
総量規制の基準としては年収の3分の1の100万円までなので、50万円の借入希望は通らずに20万円だけの枠が設定されるか、そもそも審査に通らないということになってしまうのです。
総量規制というのは消費者金融だけのもの?
総量規制というのは、貸金業法という貸金業者に対して業務のあり方を規定している法律なのです。
そのため、対象になるのは消費者金融やクレジットカード会社、割賦販売などをしている会社などが対象になります。
実は、この中には銀行は含まれないのです。銀行には銀行法という別の法律が適用されるからです。銀行法には総量規制という制度はないのです。
つまり、銀行カードローンを選べば総量規制とは関係なくお金を借りられるということです。しかし、一般的に銀行であっても、総量規制レベルの水準を超えてしまうと単純に銀行の審査が通らないケースが多くなってくるため、借りられないことも多々あります。
専業主婦は銀行カードローンしか利用できない
総量規制の制度を聞いて
「そんなに借りないから関係ないよ。」
と思った方も多いかと思いますが、総量規制が大きくかかわってくるのは、バイトやパートなどで年収が少ない方や専業主婦などの年収がない方なのです。
専業主婦であれば、年収は0円ということになるため、0円の3分の1も0円です。
つまり、専業主婦の方は総量規制があると1円も借りることができない。カードローンを利用することができないということなのです。
そのため、専業主婦の方がカードローンを利用する場合は銀行カードローンを選ぶしか選択肢はないのです。