そもそもカードローンって何?

doctor2128_128カードローンという言葉が近年CMでも盛んに流されてきていますが、実際のカードローンってどんなサービスなのか?正確に答えられる人は多くありません。ここではカードローンとはについて解説します。

カードローンとは

担保なし、保証人なしでお金を借りられるサービスのこと。ローンカードと呼ばれるカードを使うことでコンビニや銀行のATMでキャッシュカードのようにお金を借りることができるサービスです。

カードローンを契約すると、限度額が設定されてその金額の範囲内であれば何度でも借入や返済が可能になることが大きな特徴と言えます。

借りたお金は何に利用しても良く、給料の前借のようなイメージで毎月数万円を飲み代やデート代に使い人や、海外旅行の資金にする人、生活費に充てる人など様々な利用方法がそんざいしているのです。

急に登場したカードローン

もともと、これらのサービスは消費者金融が提供していたサービスなのです。「キャッシング」と呼ばれているサービスで、これが基本だったのですが、2010年に貸金業法の改正が行われ年収の3分の1までしか貸せないという総量規制という制度ができたのです。

このため、消費者金融は大きく貸し出し額を下げ、過払い金の返還対応などに追われるようになりました。また、新規の顧客開拓も今までと比較してかなり難しくなってしまったのです。

その背景を受けて、総量規制の対象を受けない銀行が消費者金融のキャッシングの販売窓口になったのです。

銀行が「キャッシング」という消費者金融のイメージの強いサービスを販売してしまうと、顧客からの信頼性が損なわれてしまうと考えたため、「カードローン」という新しい言葉が生み出されたのです。

  • 銀行が提供する個人向無担保ローンのことをカードローン
  • 消費者金融が提供する個人向無担保ローンのことをキャッシング

というすみわけができてきたのですが、銀行のカードローンのCMが数多く流されると「キャッシング」よりも「カードローン」の方が認知度が大きくなり、かつクリーンなイメージも高かったため、最近では消費者金融のキャッシングサービスにも、カードローンという名称がつけられることになったのです。

実質的には過去に消費者金融が提供していたキャッシングサービスとカードローンは同じものなのですが、販売する金融機関が銀行やクレジットカード会社、消費者金融と増えたため競争が激化し、様々なカードローンのサービスが登場してきているのです。

カードローンは今では金融機関によってさまざまな違いが出てきているため、きちんと比較して選ぶ必要性があります。自分の目的にあったカードローンを見つけましょう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です