「カードローンの審査が通って、ようやくお金を借りることができた。」と安心して使っていたら、「えっ、なんで借り入れができないの?限度額まで枠が余っているはずなのに・・・」と困惑してしまい、金融機関にクレームを言う方が多いようです。これが「途上与信」なるもののせいなのです。
カードローンの途上与信とは?
「途上」、つまり「途中」で審査をすることを途上与信と言います。カードローンの利用中に金融機関が審査をすることなのです。
なぜ、利用中の審査が行われるのか?
例えば、AさんがはじめてB銀行のカードローンを借りました。
B銀行はカードローンの審査でほかに借り入れがないことを確認し、100万円の枠を設定しました。
2か月後、Aさんは、C消費者金融から50万円、D消費者金融から30万円の借り入れをしました。
結果合計の借入金額が180万円になりました。
こういうケースがあった場合に、B銀行はあくまでも借り入れがない状態なので、100万円という大きな枠を設定したのですが、2か月もたたないうちに80万円も借り入れを増やしているのです。
このまま、放置しておけば貸し倒れリスクが大きくなってしまいます。そこで、B銀行はまだ100万円の枠のうち60万円しか利用されておらず、40万円の与信の余裕があったカードローンの引き出しを凍結し、返済のみしか利用できない設定に変えたのです。
これが途上与信で起きることです。カードローンの申込時の審査状況と、利用中の審査状況が大きく変わってしまうと、金融機関側に大きな貸し倒れリスクが発生することになります。
そのため、カードローンを扱っている金融機関では、カードローンを作るときだけ審査をするのではなく、定期的に下手すれば毎月審査をして、
- 「他社の借入額が増えていないか?」
- 「他社で返済遅延などは起きていないか?」
- 「他社で申し込みをたくさんしていないか?」
などを定期的に審査するのです。
特に低金利のカードローンを提供している銀行、ウェブ上での審査システムが完備されているネット銀行などで途上与信は頻繁に行われているのです。
結果として、「気付いたら、借り入れができなくなっていた。」ということも多々起きるのです。
返済遅延などもしていないし、他社の借り入れもしていないのに、借り入れができなくなった
こういうケースも発生します。
途上与信で、チェックするのは他社借入の増加などがメインなのは間違えがないのですが、カードローンを提供している金融機関側の都合によっても、借り入れをできないようにするケースがあるのです。
- 「社内の審査基準が変わった」
- 「融資全体の貸し倒れ率が急増してしまっている」
という理由が主になります。審査の基準が変われば以前は審査OKだったものが途上与信時に不適格とされることもありますし、金融機関が気にしている貸し倒れ率が想定以上に増えてしまえば、追加の貸し付けを抑制する必要があるため、審査基準ギリギリの方の追加の借り入れを停止する処置をとることもあるのです。
利用者からしてみれば「なぜ、悪いことしていないのに・・・」と憤りを感じてしまうのが当たり前なのですが、カードローンという商品の仕組みでは、途上与信によって利用できなくなる可能性もあることを知っておく必要があるのです。
途上与信によって、追加の借り入れができなくなってしまった場合は、クレームを言っても何も変わらないため、新規でカードローンを作ることを優先しましょう。