「個人信用情報って、一つじゃないの?」そんな素朴な疑問もあるかと思います。実は、個人信用情報を集めている信用情報機関というのは3つあるのです。
個人信用情報を集める信用情報機関は3社ある
もともと、個人信用情報というのは、街金が利用者の信用情報を業者間で共有してブラックな方を割り出すために使った本人確認所に記載するサインから来ていると言われています。対面与信しかなかった昔から、お金を借りに来た人には同業種のなかで作ったルールにのっとって本人確認書類に印をつけていたのです。
これがインターネットの時代になり進化したのが個人信用情報です。
同業種の間で必要とされるルールにのっとって、ローンの利用状況を共有する仕組みを作ったのです。そのときにその業務をする機関が必要だったため、信用情報機関というのが加盟している業者の共同出資で設立されたのです。
この信用情報機関は、同業種で集まって作ったため、同じ金融機関でも業種ごとに信用情報機関を作ったのです。
- 銀行が中心となって作った「KSC」(全国銀行個人信用情報センター)
- クレジットカード会社、信販会社が中心となって作った「CIC」(シー・アイ・シー)
- 消費者金融、商工ローンが中心となって作った「JICC」(日本信用情報機構)
と3社が存在しているのです。
この3つの信用情報機関は、保有している個人信用情報に微妙な違いがあります。これも業種に合わせて欲しい信用情報が違うことから来ていると思います。
ただし、基本的な部分ではかわらないため、個人信用情報とひとくくりで考えられることがお多いのです。
「じゃあ、一つの個人信用情報でブラックになっても、他の個人信用情報はきれいなの?」
そんな都合のいいことはありません。
実は、上記の3社は「CRedit Information Network」CRIN(クリン)と呼ばれるネットワークによって、基本的な情報が共有される仕組みになっているのです。「KSC」CIC」「JICC」各機関の延滞、代位弁済等の事故情報および本人申告情報の一部がCRIN(クリン)によって共有され、金融機関は情報を照会することが可能になります。
ただし、審査時にCRIN(クリン)の情報を確認せずに審査する金融機関も少ないですが存在するため、返済事故を起こした業種と申込をするローン関連の業種が違うと、確認漏れのような形で審査に通ってしまうケースも少なからず存在するのです。
そのため、「カードローンの債務整理をした直後なのにクレジットカードの審査に通った」というケースが少ない確率ですが発生してしまい、「債務整理中でも審査は通る」と勘違いする人が増えてしまうのです。
信用情報は基本的にはほとんどの金融機関で共有されてしまうため、返済遅延や返済事故を発生しないように利用することが重要なのです。