カードローンを利用中に金利を下げることはできるのでしょうか?ここでは増額を利用したカードローン金利の引き下げ方法について解説します。
知っておくべきことは、銀行カードローンは限度額に応じて金利が決まってくる
消費者金融カードローンの場合
限度額:1万円~500万円
金利:4.5%~18.0%
という形になっていて、どんな限度額でも、審査の評価によって適用される金利が決まってくるため、限度額と金利の関係はほぼないに等しいのです。
しかし、銀行カードローンの場合
1万円~100万円未満 → 金利:15.0%
100万円~200万円未満 → 金利:12.0%
200万円~300万円未満 → 金利:10.0%
300万円~400万円未満 → 金利: 8.0%
400万円~500万円未満 → 金利: 6.0%
という形になっていることが多く、限度額に応じて金利が決まってくるのです。正確に言えば、限度額に応じて上限金利がどんどん低金利になっていくことになります。
つまり、銀行カードローンを利用している場合は
限度額を引き上げる = 上限金利が下がる = 適用金利が下がる
という関係になっているのです。
金利を引き下げたければ、銀行カードローンに増額依頼をすればよい
「金利を下げてください。」と言っても、カードローン会社には利息収入が減るというデメリットしかありません。
しかし、「増額をしてください。」であれば、借入額が増えてカードローン会社は利息収入が増えるメリットがある、少なくとも期待させることはできるのです。
実際には限度額が増額されても、増額分借りなければ「金利が下がった効果」だけしかないので、利用者にとってはメリットが大きいのです。
金利を引き下げるためには、増額を依頼するという対応を取るのがおすすめの方法です。ただし、これは限度額ごとに金利が設定されているカードローンでないと意味がないケースがあるため、注意してください。